第33回 人体の構造と機能及び疾病 問題7

問題 7 リハビリテーションに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び なさい。
1 学校教育では行われない。
2 急性期治療を終えてから開始される。 
3 補装具の処方による代償的・適応的アプローチは含まれない。 
4 介護保険制度によるサービスとしては提供されない。 
5 将来的な筋力低下が予想される場合の予防的アプローチが含まれる。

f:id:Yutaro-social-worker:20211128152716p:plain

(解説)
1は×です。障害児教育などを中心に、学校教育の場でも行われています。
2は×です。急性期リハビリテーションという考えがあります。急性期リハビリテーションとは治療直後やもしくは治療と並行して行われるリハビリテーションです。
3は×です。本人に合う補装具を考えることもリハビリテーションの役割の一つです。
4は×です。介護保険を利用したリハビリテーションサービスはあります。
5は◯です。予防もリハビリテーションの大切な役割です。

正解は5です!

 

◯参考文献◯
・「リハビリテーション」の目的・分類(財団法人日本障害者リハビリテーション協会
https://www.jsrpd.jp/rehabilitation/purpose/
・「医療におけるリハビリ」と「介護におけるリハビリ」の違いは?【看護ケア関連の知識・スキルを持った方のライティング記事】(MY介護の広場)
https://www.my-kaigo-home.com/column/314/

 

第33回 人体の構造と機能及び疾病 問題6

問題 6 次のうち,精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )において,自閉 スペクトラム症(ASD)と診断するための症状に含まれるものとして,正しいもの を 1 つ選びなさい。
1 同一性への固執 
2 精神運動制止 
3 陰性症状 
4 気分の高揚 
5 幻覚

f:id:Yutaro-social-worker:20211128152716p:plain

(解説)
ADSの主な症状は、コミニュケーションが上手くできない・趣味や活動が偏るなどの特徴があります。他にもこだわりが強い・いつもと違うと不安・何かに執着した興味を持つ、決まった音や臭いなどが極端に苦手などの症状があります。

1は○です。特定の物へのこだわりはASDの特徴です。
2は×です。精神運動制止はうつ病の症状の一つです。思考力や判断力が低下し、会話なども少なくなります。
3は×です。陰性症状統合失調症の症状です。統合失調症には陰性症状と陽性症状があります。陰性症状は感情の表出が乏しくなり、他者とのコミュニュケーションを避けたり思考能力が低下したりします。陽性症状は幻聴や妄想、話がよく変わり考えがまとまらない、自分と他者との境界が曖昧になり他人に支配されやすいなどの症状のことを言います。
4は×です。気分の高揚は躁うつ病の症状です。躁うつ病は気分が高揚したり気分が落ち込んだりといった両極端な症状を反復するのが特徴です
5は×です。幻覚は統合失調症の陽性症状などで出る表情です。

正解は1です!

ドメインバックオーダー

◯参考文献◯
ASD自閉症スペクトラムアスペルガー症候群) 国立精神神経医療研究センター
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease06.html
発達障害の種類について(たなか小児科 ほほえみクリニック)
http://hohoemi-kodomo.com/diagnosis.html
・精神運動制止(薬学用語辞典)
https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?精神運動制止
統合失調症(永田メンタルクリニック五反田)
https://nagayama-mental.clinic/schizophrenia.html
躁うつ病とは(サクマこころのクリニック)
https://sakuma-kokorono.clinic/bipolar.html

第33回 人体の構造と機能及び疾病 問題5

問題 5 障害に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 
1 後天性免疫不全症候群による免疫機能障害は,内部障害に該当しない。 
2 「難病法」で定められた指定難病患者の全てに,身体障害者手帳が交付される。 
3 外傷性脳損傷による注意力の低下は,高次脳機能障害の症状の一つである。 
4 一つの疾患から,複数の身体機能の障害を来すことはない。 
5 糖尿病による視覚障害では,身体障害者手帳を取得できない。
(注) 「難病法」とは,「難病の患者に対する医療等に関する法律」のことである。

f:id:Yutaro-social-worker:20211128152716p:plain


(解説)
1は×です。後天性免疫不全症候群とはエイズです。日本の身体障害者福祉法では「心臓機能障害、腎臓機能障害、呼吸機能障害、膀胱・直腸機能障害、小腸機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害」の6つを内部障害と規定しています。
2は×です。指定難病の患者全てが障害者手帳を交付されるわけではありません。ちなみに「全て」や「必ず」という言葉があったら怪しいです。×の可能性が高いです。
3は○です。高次脳障害の症状としては「記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害」などがあります。
4は×です。例えば糖尿病で失明をすることもあれば、足を切断しなければってならなくなることもあります。
5は×です。障害者手帳取得可能です。

正解は3です!

 

◯参考文献◯
内部障害リハビリテーション(日本リハビリテーション医学会
https://www.jarm.or.jp/nii/civic/civic-case11-naibu.htm
・高次脳障害を理解する(高次脳障害情報・支援センター)
http://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/rikai/

 

第33回 人体の構造と機能及び疾病 問題4

問題 4 日本におけるがん(悪性新生物)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 近年において,がんは死因の第 2 位となっている。 
2 がんと食生活は関係がない。 
3 早期発見を目的とするがん検診は,がんの一次予防である。 
4 近年の傾向として,胃がんの「死亡率」は低下している。 
5 がんの治療は,手術療法に限られる。
(注) 「死亡率」とは,年齢構成を基準人口で調整した「年齢調整死亡率」を指す。

f:id:Yutaro-social-worker:20211128152716p:plain

(解説)
1は×です。日本の死因の1位はがん・2位は心疾患・3位は老衰です
2は×です。
3は×です。一次予防は生活習慣の改善などのことです。二次予防は健康診断・早期発見・早期治療のことです。三次予防は治療過程における保健指導やリハビリテーションで再発防止をする取組のことを言います。設問の「早期発見を目的とする」は二次予防です。
4は◯です。人間ドックや職域での検診が一般的になり、早期発見・治療が死亡率減少につながっています。
5は×です。薬物治療などの選択肢もあります。

正解は4です!

☆ポイント☆
・日本の死因の1位はがん
・日本の死因の2位は心疾患
・日本の死因の3位は老衰

◯参考文献◯
・世界の死因トップ10「日本の1位はがん」だが、世界では…(幻冬舎ゴールドオンライン)
https://gentosha-go.com/articles/-/32676
・一次予防・二次予防・三次予防とは(一般社団法人安全衛生マネジメント協会)
https://www.aemk.or.jp/word/a61.html
胃がんの死亡統計から考える胃がん対策(Gastro Healith Now
https://www.gastro-health-now.org/wp/wp-content/uploads/2014/01/gastroHealthNow9.pdf

第33回 人体の構造と機能及び疾病 問題3

問題 3 健康の概念と健康増進に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びな さい。
1 WHOは,健康を身体的,精神的,社会的,スピリチュアルに良好な状態と定義 した。
2 「健康日本 21」は,一次予防を重視している。 
3 健康増進法は,生活習慣病対策を含まない。 
4 健康増進は,一次予防には該当しない。 
5 健康寿命とは,平均寿命を超えて生存している期間をいう。

f:id:Yutaro-social-worker:20211128152716p:plain



(解説)
1は×です。「公益社団法人日本WHO協会」のホームページによると、「WHO憲章において、健康の定義として、病気の有無ではなく、肉体的、精神的、社会的に満たされた状態にあることを掲げ、 人種、宗教、政治信条や経済的・社会的条件によって差別されることなく、最高水準の健康に恵まれることが基本的人権であると謳いました。」と書いてあります。「スピリチュアル」とは「霊的な」や「神秘的な」という意味です。WHO憲章にはこのような文言はありません。
2は◯です。「健康日本21」は子供からお年寄りまで健康に、病気の予防もしましょうってことです。一次予防は病気の予防、二次予防は病気の発見・早期治療、三次予防は後遺症防止や再発予防のことです。
3は×です。「健康増進法」は「健康日本21」を具体化するために2003年5月から施行された法律です。目的は、「高齢化社会に対応した国民の健康増進策の基本を決め、国民保健の向上を図る」ことです。病気の予防に重点が置かれていて、「生活習慣病対策も含まれます。
4は×です。「一次予防」も含まれます。
5は×です。健康寿命とは「健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。男性が70.42歳、女性が73.62歳となっています。「平均寿命」を超えるかどうは関係ありません。

正解は2です!

☆ポイント☆
・一次予防→健康の増進・病気の発生を防ぐ
・二次予防→病気の早期発見・速やかな治療
・三次予防→後遺症治療・再発防止・残存機能の維持や回復

◯参考文献◯
・WHOとは(公益社団法人日本WHO協会)
https://japan-who.or.jp/about/
・健康日本21(厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html
・一次予防、二次予防、三次予防(あさかホスピタルグループ用語集)
http://asaka.or.jp/dictionary/detail/137/
健康増進法コトバンク
https://kotobank.jp/word/健康増進法-177645
・平均寿命と健康に生きられる寿命は違う?健康寿命とは?(タマルweb)
https://www.aeonbank.co.jp/asset/special/200/

第33回 人体の構造と機能及び疾病 問題2

問題 2 心臓と血管の構造と機能に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選び なさい。
1 肺と右心房をつなぐのは,肺静脈である。 
2 左心房と左心室の間には,大動脈弁がある。 
3 血液は,左心室から大動脈へと流れる。 
4 上大静脈と下大静脈は,左心房に開口する。 
5 血液は,大動脈から肺に流れる。

f:id:Yutaro-social-worker:20211128152716p:plain

(解説)
この問題は心臓の図を見たら一発です。わかりやすい図があったのでリンク貼っておきます。↓
https://beppu-clinic.com/heart-disease/heart_function.html
心臓の左上が右心房、右上が左心房、左下が右心室、右下が左心室です。右心房と右心室の間に三尖弁、左心房と左心室の間に僧帽弁があります。
心室から肺動脈で肺に送られガス交換が行われ、肺静脈で左心房に送られ左心室で全身に送られ右心房に帰ってきます。 
それでは問題を見ていきましょう。

1は×です。肺と右心房をつなぐのは肺動脈です。
2は×です。左心房と左心室の間にあるのは僧帽弁です。
3は◯です。
4は×です。上大静脈は上半身の血液を集めて右心房に流れ込む静脈・下大静脈は下半身の血液を心臓に送る一番太い静脈です。下大静脈も右心室に流れ込みます。左心室に閉口するのは肺静脈です。
5は×です。血液は大動脈から全身に流れます。

正解は3です!

☆ポイント☆
・右心房と右心室の間の弁は三尖弁。
・左心室と左心房の間の弁は僧帽弁。
・上大静脈と下大静脈は右心室に閉口する。
・肺でガス交換された血液は、肺静脈で心臓に送られる。
・環状静脈洞は右心房に閉口する。

◯参考文献◯
・心臓と全身の臓器とのつながり (京都心臓病相談室)
https://beppu-clinic.com/heart-disease/heart_function.htm
・上大静脈(ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/上大静脈
・下大静脈(ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/下大静脈

第33回 人体の構造と機能及び疾病 問題1

問題 1 人の成長と老化に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさ い。
1 生後 2 か月では,寝返りが打てる。
2 思春期には,第一次性徴が出現する。
3 青年期の終わりは,身体の成長が最も著しい時期である。
4 20 歳頃には,生殖器系の成長が最も著しくなる。
5 老年期には,収縮期血圧が上昇する。

f:id:Yutaro-social-worker:20211128152716p:plain

(解説)
1は×です。赤ちゃんは生後2ヶ月では寝返りは打てません。ちなみに生後1〜2ヶ月では「うー」、「あー」などのクーイングが始まります。寝返りを打てるようになるのは個人差はありますが6〜7ヶ月くらいです。

2は×です「第一次性特徴」とは胎児の時に「男の子の陰嚢や陰茎」「女の子の子宮や卵巣」などが形成されることを言います。やがて、小学校高学年から中学生にかけて性ホルモンの活発な分泌により身体的な変化が起こります。この変化を「第二次性徴」と呼びます。いわゆる思春期のことですね。

3は×です。「青年期は11〜20歳」の時期のことです。問題文の身体の成長が最も著しい時期」は青年期の初期にあたります。

4は×です。「生殖器系の成長が最も著しくなる」のは小学校高学年から中学生にかけてです。

5は◯です。「収縮期血圧が上昇する」のは、老化により血管の弾力性が低下し血液の流れが悪くなります。また自律神経の働きが低下し、血管の収縮や拡張がうまくできなくなることも原因の一つです。

正解は5です!

 


☆ポイント☆
・生後約1〜2ヶ月では「うー」、「あー」などのクーイングが始まる。
・生後約6ヶ月では「だあー」、「ま・ま・ま」などの喃語を発するようになる。
・1歳ごろに「一語文」、1歳半頃から「二語分」を話すようになる。
・「第一次性特徴」は胎児の時に「男の子の陰嚢や陰茎」「女の子の子宮や卵巣」などが形成される。
・「第二次性特徴」は小学生高学年〜中学生にかけて性ホルモンの活発な分泌により身体的な変化が促進される。
・「老年期」には収縮期血圧が上昇する。

◯参考文献◯
・成長の証である寝返りはいつする?練習方法はあるの?注意点は何?
https://benesse.jp/kosodate/201706/20170616-1.html 
・やがて来る、子供の「思春期」のこと
https://www.hospita.jp/medicalnews/20170518f/
・青年期・思春期とは (なんばながたメンタルクリニック
https://nanba-nagata.com/medical/seinenkiseishin/seinenkiseishin01/
・ここがポイント! 高齢者の高血圧対策 (オムロン
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/44.html
・赤ちゃんの喃語はいつから? 上手に引き出して赤ちゃんとの会話を楽しむ方法
https://hugkum.sho.jp/159574